ナチュログ管理画面 釣り 釣り その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ルアーローテーションとは?

よく耳にする「ローテーション」という言葉、管釣りでよい釣りをしようとすると、どうしてもマスターすることが必要と言われるけど、そもそも、どうしてローテーションが必要なんでしょう。

ローテーションは、その時の魚の状況に釣りを合わせるためにやります。魚の状況に合った釣りをした方がやっぱりよく釣れるので、ローテーションをしながらそれを探していくわけです。

自然のフィールドに比べて比較的狭いエリアが多い管釣りでは環境面などの変動性は少ないとはいえ、やはり毎日同じコンディションであるということはない。となれば、そこにいる魚の状況も毎回変わり、ヒットルアーやヒットメソットも毎回変わってくる。釣りをする中でこれを探し当てようとするのがローテの大きな目的なのだ。また、たとえ「当たり」を見つけても、それを続けていればやはり魚はスレてしまう。このスレを避け、少しでも長く連れ続くようにするのもローテの目的となる。

ここまでの話にはすぐにうなずけるかと思うが、では実際には何をローテーションしていけばよいのかという部分になると、ちょっと困ってしまう人もいるのではないだろうか。

ローテの基本はルアーローテーションとカラーローテーション。ローテーションはこのふたつの要素に対して行うのが良いでしょう。現在、管釣りでメインとなるスプーンには実に多くのモデルがあり、そのどれもが非常にバリエーションに富んだカラーラインナップを持っている。このような多くのスプーンの中から適当にスプーンを揃え、ただ漠然と交換を繰り返しながら釣りをしても、その日のヒットパターンにたどり着ける可能性はあまり高くない。少なくとも、もっと効率的にその日その時の「正解」を探し出す方法はあるはず。その効率的な探し方がローテの基本であり、「ルアー」と「カラー」という要素に的を絞って意識的にローテしていくのがローテの基本です。

①ルアーローテーション
いくつかの違ったスプーンを泳がせて見ればすぐに分かると思うが、スプーンはそのモデル毎にそれぞれの個性・特性を持っている。例えば、あるものは大きく派手な動きを見せるかと思えば、別のものは同じように引いたとしても、小さめのおとなしい動きをみせたり、このように個々のルアーの違いを活かして、ローテしていくのがルアーローテーションだ。ルアーを揃えるときにはルアーの特性にも目を向けよう。色々なタイプのルアーを持っている方が、多くの状況に対応できるのだ。まずは自分が持っているルアーがそれぞれどんな特徴を持っているのかを把握するところから始めるとよい。その上で、もしバリエーションに偏りがあるなら、他のタイプのルアーを補充するようにすれば完璧です。

②カラーローテーション
ショップに並ぶ色とりどりのスプーンたち。ひとつのモデルで10色を超えるラインナップがあることも普通なのが管釣り用スプーンの大きな特徴だ。どうしてそんなにカラーバリエーションが豊富なのかといえば、それはちょっとした色の違いで魚の喰いが極端に変わることが少ないから、同じモデルの同じ重さのスプーンを並んで使っていても、色が違うだけで、片やノーバイトなのに、片や連続ヒットということも珍しくないのが管釣りなのだ。そうなると、やはり「よく釣れる色」を探し出すことが必要になる。この当りカラーを探し出すための作業がカラーローテーションとなるわけだ。ルアーのアクションよりもカラーに強く反応する日もあるので、それに対応できるように色々なカラーを揃えるようにしておこう。







同じカテゴリー(ルアーローテーションの基本)の記事
 ルアーのカラーローテーションの基本は派手か地味か (2015-06-07 23:57)
 ルアーローテーションの鍵とは? (2015-06-07 23:41)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアーローテーションとは?
    コメント(0)