ポイント:水の動くところが王道
いくら魚が定期的に放流されている管理釣り場とはいえ、さすがにどこでもバンバン釣れるというわけにはいかない。どうしても釣りやすい場所。釣りにくい場所が出てきてしまうのは仕方のないところです。そこで、ビギナークラスでも実践できる「狙い目」の見分け方だが、基本的には、水が動いているところと、魚をよく見て、多くの魚が群れているところです。実にシンプルだが、これには深い意味があり、ビギナーが狙うべき魚は比較的簡単に釣れる魚。これはいい換えれば、活性の高い、食い気のある魚ということができるだろう。ビギナーはこうした個体が多くいる可能性の高い場所で釣りをすればより高確率で魚を手にすることができるわけだが、高活性な魚ほど、水がよく動いている場所にいるものなのだ。また、魚の密度が濃い場所は、そこの条件が良いから溜まっていることになる。当然こうした場所にも高活性の魚が溜まりやすい。だから、水と魚の動きをよく見て、釣りをした方がよいのです。さらに、発展させると、動いている水がぶつかる場所も狙い目になります。特に水が最初にぶつかる場所は絶対に外せないです。しかし、もっと簡単にいい場所を知る方法もあります。それは素直にスタッフに聞くことです。これなら誰でも絶対に釣れるはずです。
★インレット
いわゆる流れ込みのこと。新鮮な水が流れ込んでいるインレットは魚にとって居心地のいい場所。当然、狙い目となる。
★アウトレット
エリア内の水が流れ出していく場所なだけに水の動きは抜群。水の動きの乏しいエリアなどでは特に狙い目となる好スポットです。
★水車周り
水を撹拌し、流れを生み出すのが水車。水の動きだけでなく、水中の酸素濃度も上がるので、活性の高い魚が集まりやすい。
★流れのぶつかるところ
流れが最初にぶつかる所は絶対に狙いたいホットスポット。どんなエリアでも間違いなく狙い目となるのがこうした場所です。